アジャイル事業部の
運営・制度
アジャイル事業部はRubyやアジャイルのコミュニティそのものだと考えています。コミュニティ運営のような高揚感や一体感を感じられる運営を行うことを目指しています。 そのために、ナイスな人たちが正しいと思ったことができるようにしています。これは私たちがRubyやアジャイルのコミュニティからコミュニティ運営の鍵として学んだことです。
アジャイル事業部というコミュニティを運営する上での主な活動には以下のようなものがあります。

プロジェクトチームを横断したコミュニケーションを活性化するために、プロジェクトチームが異なるメンバー同士 3人一組でランチに行ったときに、昼食代を補助しています。

働き方の多様化に対応し、社員がいきいきと長く働ける会社にしたいという思いから、自宅で作業をすることが認められています。また、会社への通勤圏外で働くリモート勤務の制度もあります。

年に1回以上合宿を行っています。テーマはさまざまですが、事業部のビジョンを共有するための事業部合宿や興味ある技術を深めるためのハッカソンを行っています。温泉に1泊して、メンバー同士が交流するのも楽しみのひとつです。

1ヶ月に1回、事業部のメンバー全員が集まり、事業部の収益状況からメンバーのイベント/コミュニティ参加状況まで幅広く共有します。仲間のことを知り、お互いの労を労うことが目的です。一斉会議のあとには、ピザパーティを行っています。

事業部メンバーと事業部長とのランチを「ふみひこの部屋」と呼んでいます。メンバー複数人対事業部長でやるときも、1対1で話をすることもあります。テーマとお店はメンバーが自由に選びます。メンバーと事業部長がお互いに考えていることを知ることが目的です。

開発者が能力を発揮できることを大事にし、自分好みの環境を作っていけるようにする文化があります。そのために、メンバー自身が考えて執行できる予算があります。開発に必要なインフラやツール (キーボードやトラックボールなど) を自分で選んで購入する事ができます。

自分が使いたいPCを自分で選んで購入することが出来ます。PCは2〜3年で買い換えます。OSも好きなものを使うことができるので、MacやGentoo Linuxを使う人が多いです。

他社のIT企業と共同で勉強会を開催し、技術や人との繋がりを深めます。技術交流会での発表を入り口に、社外の人と交流する楽しさを知っていくメンバーも少なくありません。

1ヶ月に1回メンバーが集まって60分間ハンズオン形式の勉強会を行っています。テーマを事前に決めて新しい技術やメンバーの得意な分野について情報共有します。